最近は以前よりもジャンルレスに服の買い物を楽しむようになったと思っています。
ストリートっぽいブランドの服を着れば、ハイブランドの服も着る。奇妙で奇抜な洋服も着れば、中性的な雰囲気のブランドも、男臭い古着も。
こう書いてしまえば分かる通り、ぼくはコーディネートを考えて服を買い揃えるタイプではありません。
「この服とこの服は合うかな」「こうすればお洒落にできるかな」といったことは、ほとんど考えていなくて。
そもそも”合う”って何だ?なんて思ってしまう訳です。
多くの人から見て格好いいコーディネート、それは確かに存在する。人からお洒落に見られたくて服を買うなら、そこを目指してもいい。
でもぼくはそうじゃないんです。もう何度も書いているように、ぼくは自分に自信のないぼくを肯定してあげたくて、そのためにお気に入りの服を鎧のごとく着て武装しているだけ。
じゃあ”合う”って何なんだ?仮に”合った”ところで、それが何だって言うんだ?
その感覚はぼくにも確かにありますが、一般的なそれとは、どんどん離れていきたいと思っていて。
自分の中で、組み合わせを考えたときに”ピンとくる”感覚。ただそれだけを大切できたらな、と考えています。それだけを大切に、ファッションを楽しめたら。
白シャツに黒スキニーのモノトーンコーディネートが格好いいだとか、つまりはそういう固定概念を壊したいんです。そして、壊せたらぼくはもう勝ちなんです。
その固定概念がある内は、まだぼくは人目を気にしたファッションしか楽しめていないことになる。
そうじゃなくて、ただ自分がピントきたって理由だけで、コーディネートを組めるようになっていいんじゃないかな。
そうやって唯一無二の感覚を徹底的に磨いていく。確かに最初は周りからも”ダサい”と言われるかもしれません。
ただ、どんな世界でも、どんな時代でも、新しい文化はアウトサイダーから生まれるものです。
まだ見たことのないもの、新しいもの、無名の何かに対して厳しいのが日本人。出る杭は叩くのが日本人。そんな国に生きているんだから、そう思われることはもはや仕方ないことですよね。
これはまだまだ自分に対しても言っていることです。「これって変かな」とか思うんじゃなくて、ただ自分の中でピンときた感覚を大切にしてファッションを楽しんでいればいい。
心の底からファッションを楽しめるようになるには、一着ずつの服が持っているイメージや固定概念を壊すこと。それを取っ払って、自分が持っている感覚でコーディネートを組んでみる。
その服が持っている固定概念を壊すこと。それができれば、真の意味で勝ちだと思っています。ある程度は人目を気にしないようになったぼくですが、まだまだ人目を気にしているんだな、と思ってしまった話でした。

いわた

最新記事 by いわた (全て見る)
- マンネリ解消に持ってこい。グレースラックスを使って組んだコーデが新鮮だった - 2019年2月21日
- 一部店舗限定の当たりアイテム。UNIQLO Uのコットンカーディガンが超おすすめ - 2019年2月20日
- 肌温度を自動調節してくれる。機能性素材「アウトラスト」を使った通年穿けるスラックス - 2019年2月19日